ハロー!うくれれです。
病気や怪我で入院する機会って、長い人生で一度や二度はありますよね。
なかなか体験できない「非日常」の入院生活ですが、長期入院だったり、治療が長引いてくるとだんだん暇を持て余すようになります。
療養中なんだけど、身体は問題なく動くとなると、有り余った暇な時間をどう潰せばよいのかと困ってしまいますよね。
そこで今回は、入院中の暇つぶしに手作り工作やハンドメイド、趣味のアイデアをご紹介。
ベッドの上で黙々とできるおもしろい工作のアイデアを集めたので、入院中で暇すぎる!というかたはぜひ参考にしてくださいね。
Contents
【入院中の暇つぶし】手作り工作・ハンドメイドおすすめ11選!ベッドでできる趣味アイデア
入院中の暇な時間にやることが見つからなくて、一日中スマホを見て終わってしまったという日もあると思います。
せっかく暇なんだし、今までやったことのない手作り工作やハンドメイドに挑戦してみては。
最近ではハンドメイドブームも手伝って、初心者でも簡単に始めることのできるキットもたくさん販売されています。
この機会に新しい趣味の扉を開いてみましょう!
①羊毛フェルト
羊毛フェルトとは、フワフワの綿のような羊毛に、専用のニードル(針)をさしながら形を成型していく手芸のこと。
かわいい動物やマスコット、お花など、自分の好きな形の作品を作ることができます。
羊毛フェルトで作った作品は、柔らかくて優しい雰囲気に仕上がり、見ているだけでも癒されちゃう。
ちくちく、ちくちく、気長に針を刺していく作業は、老若男女とわず楽しめるのがよいところ。
使う道具は羊毛フェルトとニードル、作業台に敷くマットのみで、簡単に始められるのもうれしいですね。
羊毛フェルトがまったくの初心者でも、道具が全部そろったキットを利用すれば、本格的な作品を作ることができます。
たくさんできあがったら、ベッドサイドに飾っておけば、見るたびに癒されること間違いなしです。
②ミサンガ
この投稿をInstagramで見る
ミサンガとは、カラフルな刺繍糸を編み込み、手首や足首に巻き付けるアクセサリーのこと。
「ミサンガ」はポルトガル語で「ビーズ」を意味する言葉だそうで、プロミスリングなどとも呼ばれています。
日本でミサンガが流行ったのは、ブラジル人のサッカー選手がお守りとして着けていたのがきっかけです。
ミサンガを肌身離さず着けておき、自然に切れてしまったときに願い事が叶うと言われています。
お守りや願い事を込めて使う場合は、ミサンガの色や着ける場所にそれぞれ意味があるそうです。
ミサンガの色 | 意味 |
白 | 健康・落ち着き |
黄色 | 金運・向上・平和 |
赤 | 情熱・勝負・勇気 |
ピンク | 恋愛・結婚 |
オレンジ | 希望・力強さ |
緑 | 癒し・なごみ・優しさ |
青 | 仕事・勉強 |
水色 | 美・爽やか・笑顔 |
紫 | 忍耐・才能・思いやり |
茶色 | 家庭 |
黒 | 魔除け・意志 |
着ける場所 | 意味 |
利き手 | 恋愛 |
利き手の反対 | 勉強 |
利き足 | 友情・勝負 |
利き足の反対 | 金運 |
出典:JEWELRYTOWN
入院中で早く回復したい場合は、健康の白・向上の黄色・希望のオレンジなどの色合いでミサンガを作るといいかも。
手術前なら健康の白・魔除けの黒・勇気の赤などがいいかな。
ミサンガは刺繍糸さえあれば作れてしまう、いちばん手軽なハンドメイドアクセサリーと言えます。
編み方は基本の三つ編み、四つ編みから始めていき、慣れてくれば模様編みなどもできるようになります。
いろいろな糸を組み合わせて、たくさんできたら同じ病室の人や看護師さんなどにプレゼントしても喜ばれそうですね。
③ビーズステッチ
ビーズステッチとは、ビーズを糸やテグスで編んでいくビーズ編みの技法のこと。
さまざまな編み方がありますが、初心者ならまずは基本的な編み方からスタートして、徐々に難しいものに挑戦してみましょう。
ビーズの種類を変えることで同じ編み方でもまったく違う雰囲気の作品ができあがります。
平面にデザインしていくシート状の作品から、立体的なモチーフなども作ることができ、作品の可能性は無限大。
小さなモチーフなどは、ヘアピンやネックレスのチェーンにつければアクセサリーとして使えますね。
手先が器用で小さなものを扱うのが得意な人にはビーズステッチがおすすめです。
ビーズは細かくて転がりやすいので、病室にこぼさないように気を付けてくださいね。
④水引き
水引きと言えば、ご祝儀袋などに飾られている、あの水引きを想像しますよね。
水引きの歴史は飛鳥時代までさかのぼるそうで、遣隋使として随(中国)に渡った小野妹子が日本に帰る際、隋からの贈りものとしてもらったんだとか。
帰路につく小野妹子一行の平穏無事を祈る意味も込められていたそうで、入院中の病気平癒の祈願としても縁起がよさそうですよね。
最近のハンドメイド界隈では、その水引きをかわいらしくアレンジして、アクセサリーやキーチェーンなどを作るのが流行っています。
和紙をこより状にしたものを手作業で結っていくのですが、結び方にもいろいろな方法があります。
水引きの結び方
- 梅結び
- あわじ結び
- 真結び
- リボン結び
- 蝶結び
- 玉結び など
さまざまな結びの中でも、梅結びやあわじ結びがとってもかわいらしく、アクセサリー作りに向いています。
また、大きめの水引きを作って病室に飾れば、同室の患者さんみんなの病気平癒の祈願になりそうですね。
⑤つまみ細工
つまみ細工とは江戸時代から日本に伝わる伝統工芸で、小さな布を折ったり、つまんだりして「つまみ」というパーツを作っていきます。
いくつかの「つまみ」を組み合わせてのり付けしながら、花や植物、動物などの作品に仕上げます。
元々はかんざしや櫛などを華やかに彩るための飾りですが、現代ではイヤリングやネックレスなど、アクセサリーとして使うのも人気です。
クリップやブローチの部品をつければ、洋服にも合うかわいらしい仕上がりに。
大きな花のつまみ細工を作り花瓶にさしてお部屋に置くのもよし。
額などにデコレーションすれば壁掛けの飾りにもなりますね。
のりやボンドで組み立てていくため、裁縫など針が苦手な人にもおすすめです。
⑥手まり
手まりは日本で古くからあるおもちゃで、主に女の子が家の中や外、いろんなところでまりつきをして遊んでいました。
現代では子どもボール遊びといえば、ドッヂボール、バスケットボールなどが思い浮かび、手まりは遊びというより伝統工芸のイメージが強いですね。
手まりを伝統工芸とする地域は日本各地にあり、どれもその地域ならではの美しい模様をまとっています。
伝統工芸といっても、実は作り方はとても簡単で、手まり作りを趣味として楽しんでいる人も多いんですよ。
手まりの基本的な作り方は、発泡スチロールのボールなど芯となるものに毛糸や糸をぐるぐる巻いて、手まりの土台を作ります。
できた土台に色とりどりの糸をかがり(編み込み)、さまざまな模様を作り上げていきます。
かがっていくうちにあら不思議、キレイな幾何学模様の手まりが完成してしまうのがとても面白いんです。
完成した美しい手まりは、自分で作った満足感も手伝ってうっとり見入ってしまいますよ。
針が苦手な人や、もっと簡単に手まり作りをしたいなら、土台に和紙やちりめん布を貼り付ける技法もあります。
まずは初心者でもきれいな幾何学模様に仕上がる、手作りキットから始めてみましょう!
⑦消しゴムハンコ
この投稿をInstagramで見る
消しゴムハンコって、子どもの遊びじゃないの?と思うかもしれませんが、ハンドメイドや工作好きな大人にとても人気があるんです。
その名の通り、消しゴムをハンコにしていくのですが、手掘りならではのほっこり感が人気で、技術を極めた「消しゴムハンコ作家」も存在するほど。
作り方はとても簡単で、トレーシングペーパーに自分が考えたデザインを描き、消しゴムにトレース(転写)し、彫刻刀でひたすら彫っていくだけ。
トレーシングペーパーすら面倒なら、直接消しゴムにデザインを描いてももちろんオッケーです。
できたハンコは、手紙やメッセージカード、手帳などにペッタン!
布用のインクを使えば、ハンカチや下着などにも押せるので、入院中の持ち物管理によいかもしれませんね。
お子さんが周りにいる人なら、消しゴムハンコを作ってプレゼントするのも喜ばれそう。
消しゴムハンコを始めたいときは、彫刻刀など刃物の道具を持ち込んでよいか病院に確認してくださいね。
⑧手作りカード
この投稿をInstagramで見る
プレゼントに添えたり、お祝いの言葉を贈ったりと、いろんなところで活躍するメッセージカード。
お店にもきれいなもの、かわいいもの、おもしろいものなどたくさんの種類のメッセージカードが売られています。
だけど、手作りの方が何倍も気持ちが伝わると思いませんか?
手作りカードは、特別な道具はいらず、紙・ペン・ハサミ・のりなどの身近な文房具があれば作れてしまう手軽さもよいですよね。
それにメッセージカードを贈る機会って、意外と多いもの。
いろいろなイベントに合わせて、好きなデザインでカードを作るのもおすすめです。
メッセージカードを贈るイベント
- 誕生日
- バレンタイン
- クリスマス
- 結婚祝い
- 出産祝い
- 快気祝い
- お礼
- 母の日
- 父の日
- 記念日 など
入院って、お医者さんや看護師さん、家族や友だちなどたくさんの人に支えられ、人の優しさが身に染みる体験です。
そんなお世話になった人たちに、心を込めてお礼のメッセージカードを手作りするのもいいアイデアだと思います。
⑨フェルト雑貨
この投稿をInstagramで見る
フェルトというと子どもが工作で使うアイテムと言うイメージがありますが、ハンドメイドの雑貨として大人にも人気があります。
動物の毛を圧縮して作られたフェルトは厚みがあり、柔らかくて針が通りやすいため、裁縫が苦手な人にとっても扱いやすいのが特徴。
小物入れやコースターなど実用的なものから、子どものためのおもちゃやぬいぐるみまで、アイデア次第でいろいろな作品が作れます。
最近ではフェルトのハンドメイドアクセサリーも人気。
フェルトならではの温かみのあるブローチ、イヤリング、指輪など、オリジナルのデザインを考えるのも楽しみのひとつです。
ボンドやのりでも作成できるので、針が苦手な人や、病室に針を持ち込みたくない人などにもおすすめです。
じょうずなデザインは思いつかないけど、フェルト雑貨づくりに挑戦したい!というかたには、初心者向けのキットが便利ですよ。
⑩ミニチュアドールハウス
まるで小人の家のような、小さくてかわいらしいミニチュアドールハウス。
細部まで精密に作られたドールハウスは、本物の家がそのまま小さくなったようで、見ていて飽きないですよね。
最近は趣味でミニチュアドールハウスを作る人が増えているんですって。
細かい作業と根気を必要とするミニチュアドールハウス作りは、時間と労力を注ぐぶん、できあがったときの満足感は格別です。
小さなころシルバニアファミリーなどで遊んだ元女の子たち、プラモデル作りが大好きだった元男の子たち、男女どちらでも楽しめるのも魅力ですよね。
ミニチュアドールハウスを作ったことがない人でも挑戦できる、初心者用キットもたくさん販売されています。
ミニチュアドールハウスの種類
- レトロ洋館
- 和風座敷
- モダンハウス
- カフェ
- 本屋
- 駄菓子屋
- パン屋
- 縁日屋台
- 子ども部屋 など
説明書に沿って切ったりはったり、ちょっと難しい所もありますが、それを乗りこえるのもミニチュアドールハウス作りの醍醐味です。
病室で作っていたら、同室の人や看護師さん、お医者さんなどの注目を集めること間違いなし。
完成したらみんなにお披露目して、たくさん褒めたたえてもらいましょう!
⑪手芸(裁縫・刺繍・編み物)
入院中の暇つぶしと言えば、裁縫や編み物などの手芸が頭に浮かびますね。
手芸は、学校の家庭科などで誰もが一度は体験しているので取り組みやすいというのも、入院中の暇つぶしによい理由です。
手芸にもいろいろな種類があり、簡単にできる布小物作りやぬいぐるみ作り、刺繍なども手芸のひとつ。
編み物でも、棒編みやかぎ針編み、レース編みなど多岐にわたります。
始めてみればハマること間違いなし、退院してからも趣味として続けられる手芸のおすすめアイデアもまとめているので、興味があるかたはこちらもチェックしてくださいね。
-
【入院中の暇つぶし】手芸のアイデア10選!編み物や縫い物のおすすめと院内での注意点
ハロー!うくれれです。 持病を持っていると、数年に一度のペースで入院することがあります。 入院は病気を治すための治療が第一目的ですが、投薬が主になる病気や、怪我などの入院っ ...
続きを見る
入院中の暇つぶしに手作り工作や趣味のハンドメイドをするときの注意点
入院中の暇つぶしにもってこいの手作り工作やハンドメイドですが、病室のベッドや病棟内の共有スペースなどでの作業には注意しておきたい点がいくつかあります。
羊毛フェルトやビーズステッチ、消しゴムハンコなどは、小さな針や彫刻刀を使うため、病院によっては持ち込みを禁止されている場合があります。
入院中に手作り工作やハンドメイドをしたい場合は、道具を持ち込んでよいか確認してからにしましょう。
大部屋の人は、同室の入院患者にも針や彫刻刀を使っても大丈夫か聞いておくとよいですね。
また、持ち込みを許可されても、使用中や使用後の安全はきちんと管理しましょう。
特に小さな針は落としたときに見つけるのが難しく、病室に出入りする人が踏んだり、シーツの交換時に指に刺さったりする危険も。
針をはじめ、小さなパーツなどを落とした場合は、その場ですぐに拾うようにしましょう。
落としてしまったけど見つからない場合は、看護師さんなど病棟のスタッフに伝え、安全第一で作業してくださいね。
自分の持っている道具の数を、使用するたびに確認することも大切です。
また、手作り工作やハンドメイドは時間を忘れて没頭できるのがよいのですが、一方で自分は療養中だということをお忘れなく。
手元に集中するあまり、肝心の体調をおざなりにしては元も子もありません。
あくまでも暇つぶしだと覚えておき、疲れたら作業を中断しましょう。
長時間一点を見つめる作業は、下向きで猫背になりがちです。
姿勢の悪さは肩こりや頭痛などを引き起こすため、できるだけ休憩を入れながら、ストレッチなどで体をほぐすようにしましょう。
入院中の暇つぶしで作った手作り工作はどうする?プレゼントやフリマ出店がおすすめ!
入院で暇つぶしと思って始めた手作り工作やハンドメイドでも、ハマりすぎて作品が大量にできあがることがあります。
また、退院してからも趣味として継続していくこともありますよね。
作品はどんどんできるのに、使い道がなくて困ってしまうことって、結構あるんです。
実際、私の隣のベッドのおばちゃんは、小さなクマのぬいぐるみや、コースター作りにハマってしまい、行きどころのないクマちゃんたちをいくつか譲りうけたことがあります。
入院中に暇つぶしで作った作品を活用するには、以下のような方法があります。
①プレゼントする
羊毛フェルトなど飾れるものや、身につけられるミサンガなど、使いみちがあるものは誰かにプレゼントすると喜ばれそうですね。
特定の誰かにあげるつもりで作り始めれば、作品に愛情を注ぎながら作ることができますね。
もらった人も、自分だけのために作ってくれたと思うと嬉しいものです。
②寄付する
作品の用途によっては、地域の幼稚園や小学校、施設などで寄付を受け取ってもらえることがあります。
学校のバザーなどに寄付すれば、売り上げたお金は学校の運営資金などに活用してもらえます。
ハンドメイド作品の寄付を受けつけている団体もあり、寄付した作品は、それを必要としているNPOや児童養護施設、福祉施設などに贈られます。
(ハンドメイド作品の寄付「ありがとうブック」のサイトはこちら)
せっかく作ったものだし、どこかで誰かの役に立てると思えば嬉しくなりますよね。
③委託販売する
オシャレなカフェやパン屋さん、アパレルショップや美容院などで、ハンドメイド作品を売っているのを見かけたことはありませんか?
このように、お店などに置いてもらい、自分の代わりの販売してもらうことを委託販売と言います。
委託販売は、お店などに置いてもらう代わりに、作品が売れた場合、売り上げの何パーセントかを販売手数料として支払うのが一般的です。
自分の作品と雰囲気がマッチしているお店があれば、委託販売ができるか聞いてみるといいですね。
④フリマサイトで売る
暇つぶしのつもりで作ったけど、趣味の範囲を超えるほどの素晴らしい作品ができた。
そんな時は、ハンドメイド作品を出品できるフリマサイトやアプリ、ネットショップを活用してみてはどうでしょうか。
フリマサイト・アプリは、インターネット上で商品を個人売買できるサービスを提供しています。
スマホさえあれば自分の作品を出品でき、気に入った人がお金を払って買ってくれるという仕組みです。
家庭での中古品の販売から、個人作家のハンドメイド作品、農家や商店が商品を直販するなど、さまざまな人たちが利用しています。
自分が作った作品が売れるくらいの出来ばえなら、フリマサイトに挑戦してみては。
暇つぶしだったつもりが一転して、ハンドメイド作家としてデビュー、活躍できるかもしれませんよ!
フリマサイトで有名なのは「メルカリ」ですが、その他にもハンドメイド作品が主になる「Creema」や「minnne」なども人気。
自分の作品の雰囲気に合ったフリマサイトを探してみてくださいね。
おすすめフリマサイト
- Creema(クリーマ)
- minnne(ミンネ)
- メルカリ
- 楽天ラクマ
- ヤフオク!
- iichi(イイチ)
- BOOTH(ブース)
- Pinkoi(ピンコイ)
- Etsy(エッツィー)
- マルシェル by goo
お知らせ
\入院中のwifiレンタル/
入院中のwifiレンタルなら【Wifiレンタルどっとこむ】 がおすすめ!
1日単位でレンタルできるので、短期入院でも便利に利用できます。
入院中はどうしてもスマホで動画やSNSを見る時間が長くなりますが、wifiレンタルならデータ無制限プランも!
セキュリティ面でも安心です。
【入院中の暇つぶし】手作り工作・ハンドメイド・趣味のまとめ
暇な入院期間を有意義なものにするため、手作り工作やハンドメイドを趣味にすることはとてもおすすめです。
新しいことに挑戦してみたら、意外と才能があったり、自分のやりたいことに繋がったりという嬉しい発見があるかも。
入院中スマホばかり見ていて、いい加減あきちゃったよ!というかたは、ご紹介した手作り工作をぜひ参考にしてくださいね。
\入院中のおすすめwifiレンタル/
-
【入院中の暇つぶし】手芸のアイデア10選!編み物や縫い物のおすすめと院内での注意点
ハロー!うくれれです。 持病を持っていると、数年に一度のペースで入院することがあります。 入院は病気を治すための治療が第一目的ですが、投薬が主になる病気や、怪我などの入院っ ...
続きを見る
-
入院中の化粧はどの程度?してもよいメイク&すっぴんが推奨される理由について
ハロー!うくれれです。 普段社会の中で暮らしている私たちは、外に出るときにお化粧をして身なりを整えるのが一般的です。 しかし、入院となるといつもの生活とはまったく違った環境 ...
続きを見る
-
入院中の日焼け止めの選び方&おすすめUV10選!SPF・成分・色づき・落としやすさは?
気象庁の発表によると、日本の紫外線量は、1990年から2020年で8.9%も増加しているそうです。 最近では雨降りでも、室内にいるときでも紫外線対策のために日焼け止めを塗る人も多くなって ...
続きを見る